2021年1月
今年はエヴァンゲリオン、でも延期です。
毎年1月から2月にかけて行われるJR東日本スタンプラリーですが、今年は「エヴァンゲリオン」で本日1月18日(月)から3月7日(日)まで開催。されるはずでしたが延期です。駅のポスターに虚しく延期の案内が貼られてました。
先週駅でポスター見た時は本当にやるのかと思ったけど、やっぱり延期です。首都圏に緊急事態宣言が出ている状態ではやっぱり難しい。ただ中止じゃないので、緊急事態宣言があければやるかも知れない。「エヴァンゲリオン」映画も公開されていますからタイムリーと言えばタイムリーなんですけどね。
それと今回のスタンプラリー、冊子にスタンプ押すんじゃなくてバーコードで読み取ってスタンプゲットするんですねえ。もうかなり前からこの方式なのかな。一番最初とその次のウルトラマンの2回しか参加していないので、その辺は良くわかりません。もちろん今回も参加しないのでどうでもいいんですけど。でもスタンプはデジタルの方が絶対いいと思う。スタンプの状態がみんな同じで、やれ朱肉が薄いだの、スタンプにゴミがついてるだの言い出す奴とか、あと押すのにやけに時間がかかる奴とか、そういう輩が出てこないだけでもいいと思う。ただJR東日本としては、ワンデイパスみたいな切符が売れないからやっぱりやりたいだろうなあ。
・「JR東日本 エヴァンゲリオンスタンプラリー 全駅達成計画」
緊急事態宣言があけてこのスタンプラリーが無事実施されることを祈っております。
茄子と挽肉の旨味噌炒めカレー
魅惑の街新橋で、しかもニュー新橋ビルで、前から行ってみたいと思っていたお店でカレーを食べてきた。
ここは新橋にある野菜を食べるカレーcampというお店でして、結構この辺はよく行くので前から店があるのは知っていて、入ってみたかったんですけど中々機会がなくて入れなかったんですよ。そんな中今回時間もあったので行ってきました。コロナ渦とはいえお昼時だったこともあってか、結構混んでました。そして肝心のお味の方ですが、さすがに魅惑の街新橋で店を出すだけあって、コクがあって美味しかった。それにカレーについてたパクチーもいい感じでした。
なおメニューを見る限り他のも美味しそうなカレーがたくさんありまして、割引券ももらったのでまた行きたい。そんな美味しいカレーでした。
ご馳走様でした。
前田遼一選手 引退!
ジュビロ磐田ーFC東京ーFC岐阜と渡り歩いた前田遼一選手が引退して来年からジュビロ磐田のU-18のコーチに就任するということが発表されました。スポーツ新聞で小さく地味にでてはありますが出てました。
俺たちの前田遼一、ついにその時が来たかと言う感じです。クラブの絶頂期から停滞期、そしてJ2降格までクラブを背負ってくれてました。前田への思いはたくさんありますけど、ひとまずお疲れさまでしたという感じです。
ジュビロ磐田のU-18コーチに就任して指導者としてのキャリアをスタートさせるということなので、是非とも前田選手のような切れ味鋭いストライカーを育ててもらいたい。両足が使えて、足元が上手くて、ヘディングも強い、守備もできる、そんな選手を。胸トラップで受けてそのまま左足でシュートを決める姿は素晴らしかったし、美しかった。期待してます。
春のセンバツ 今年は開催へ。
昨年コロナの影響で中止になった選抜高校野球大会ですが、今年は開催の予定との事です。スポーツ新聞各紙も一面で報じています。
昨年の開催中止というのは、ショッキングな出来事だっただけに、今年初なんとか開催できそうでよかったなと思う。しかも観客を入れての開催という事です。どのくらいの割合で観客を入れるのかは分かりませんが、一応有観客での開催とのことです。確かに従来通りとはいかず、色々細かい部分で取り決めが変わっているようですが、それはまだコロナが収束していない状況を考えるとしょうがない部分でもあります。まあそんな中、開催できそうという事で一番喜んでるのは高野連と毎日新聞でしょう。言い方は悪いが、こんなに美味しいコンテンツはなかなか無いからね。
何はともあれ、無事に球春到来となってもらいたい。
桑田真澄氏 巨人コーチ就任
元巨人軍の桑田真澄氏が巨人のコーチに就任するとのことです。年を越してこの時期の異例の発表ということでスポーツ新聞各紙も一面トップで報じています。
何か唐突な印象のあるニュースでした。過去に色々と球団とあったみたいで、巨人でコーチや監督は難しいだろうなんて言われてみたいですけど、普通に考えればあれだけの実績と野球理論があればいつなってもおかしくなかった、むしろ引退から13年目というのが遅すぎたくらいだと思う。結局巨人残留となった菅野は別として、次に出てくる投手がいないのがいまの巨人の状況だし、いいものは持ってるけどなあと思うような投手と多いと思うので、桑田のコーチ就任がいい刺激になれば面白いと思います。槙原、斎藤、桑田の三本柱以降、上原、菅野を除けば印象的な投手が出ていないような気がするので、投手王国復活に期待したいと思います。
それとこの桑田のコーチ就任が決まったということに関して、元プロ野球選手Youtuberの方々が異常に反応してるのに驚きました。確かにタイミングといい格好のネタであることは間違い無いけどね。
ふるさと納税の返礼品が届きました。
山形県米沢市からふるさと納税の返礼品「米沢ソーセージ・ロースハムスライスセット」が届いた。
今まで返礼品は毎年同じ物だったんだけど、今回は変えてみました。それにしても美味しそう、ビールが進むの間違いなしだと思います。
ちなみに以前の返礼品に関する記事はこちら、
・ふるさと納税の返礼品が届いた
今回も美味しく頂きたいと思います。
新春放談 2021
山下達郎サンデーソングブック 新年最初の2週間は毎年恒例の新春放談でした。毎年恒例といっても大滝詠一さんが亡くなってからはしばらく間が空いてまして、そんな中昨年から宮治淳一をお相手に復活した新春放談、今年も1/3そして今日1/10の2週間にわたって放送されました。
この新春放談ですが、放送内でのお二人の会話はほとんどわかりません。特に昨年からの宮地淳一さんとの新春放談は音楽の話に特化しているため、大滝さんの時よりもよりマニアックでさらに分からない。でもねえこれ不思議なんですけど、なぜかとっても面白いんです。
恐らくですが、お二人が本当に楽しんでるんだと思うんです。その楽しい気持ちがこちらにも伝わってきてこちらも楽しいんだと思います。よくあるでしょう、そんなに楽しそうに話しいてると聞いてるこっちも楽しくなっちゃう、というそれです。
という事で来年が今から楽しみです。来年も乞うご期待といったところですな。めでたし、めでたし。
立川志の輔師匠 退院
肺炎で入院されていた立川志の輔師匠が、1月7日に無事退院したそうです。ネットニュースに出てました。
何はともあれこれで一安心。
しばらく静養されて、また楽しい落語を聴かせて頂きたいと思います。
とれたてホップ一番搾り
ここ数年の秋のお楽しみといえば、キリンビールの「とれたてホップ一番搾り」。ここ数年は記事としてもアップしてますが、なぜか毎年写真撮ってまして、その画像が一体いつからあるのかということが気になって、このコロナ渦暇なのでチェックしてみました。
と言うことで「とれたてホップ一番搾り」歴代の画像です。2014年からありました。
調べによると、この「とれたてホップ一番搾り」は岩手県遠野でその夏に収穫されたホップを使用した一番搾り製法による生ビールだそうで、2007年秋から時期限定という形で毎年発売されているそうです。それと正式名称は「一番搾り とれたてホップ」と言うらしいです。2004年−2006年の秋に限定発売した時の名称が「とれたてホップ 一番搾り」で、2007年からの継続的な毎秋限定発売の時から正式名称に変わってるらしい。そんな事はあんまり気にしてないけど。そんな「とれたてホップ 一番搾り」ですが、このビール感動的においしいです。初めて飲んだ時はあまりの美味しさにビックリしました。最近はビールはそんなに呑まないけれど、秋になると楽しみで毎年美味しくいただいてます。
2021年も美味しいビールを頂きたい。小さな幸せです。
立川志の輔師匠 肺炎のため入院
立川志の輔師匠が肺炎のため入院しており、1/5からのPARCO公演は全公演中止とのことです。今日HP上で発表されました。
急な発表で驚きました。実は今回のPARCO公演は、ラッキーにもチケットが取れて楽しみにしていただけに残念なんですけど、そんな事よりも志の輔師匠の体調の方が大事ですから、十分静養なさって元気なお身体で復帰してほしいと思います。幸いにもコロナの方は大丈夫な様なので、その点は安心ですけど。
また今回の詳しい経緯に関しては、御自身のHP志の輔らくごウェブサイトで「立川志の輔に関するご報告」という形で掲載されています。
立川志の輔師匠の1日も早い復帰を祈っております。
今年も堀口材木店の材木を使ったアート撮ってきた。
東京は板橋区の堀口材木店さんの材木を使って今年の干支を描く、材木アート今年も撮ってきました。
毎年楽しみにしてるので、今年も見れてよかったです。
コロナ渦で閉塞感漂う日常ですけど、毎年こうやって作ってくれる、その心意気に感謝、感謝、そして拍手です。素晴らしい!
また昨年の様子はこちらです、
→堀口材木店の材木を使った巨大ディスプレイを撮ってきた。
河合奈保子@謹賀新年2021
コロナの不安の中迎えた2021年の今日が2日目ですが、ここ数年の新年の初めての切り抜きは河合奈保子さんの晴れ着姿からなんです。そして勿論今年もです。
毎年晴れ着姿の河合奈保子さんの写真なのですが、今年は趣を変えましてイラストです。しかも伊武雅人、小林克也という二大巨匠を従えての登場です。題して「河合奈保子@謹賀新年2021 featuring 伊武雅人&小林克也」と言ったところでしょうか。それにしてもこのイラスと凄いなあ。なんの雑誌に掲載されていたのか全くわからないし、この3人で行こうと決めた人も凄いね。この3人のコラボ企画って当時何かあったんでしょうか。全くわかりませんし、当時がいつかもわかりません。私の河合奈保子切り抜きコレクションの中にあったという以外何もわかりませんが、でもこのイラスト結構好きです。
それから過去の謹賀新年@河合奈保子はこちらから、
来年も続けれれる様に画像探しておかねばとおもいつつ、良いのがないんですよねえ。頑張ろう。
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
本年も当Blogよろしくお願い致します。
毎年恒例の成田山への初詣では、混雑を避けるということで昨年末に済ませているので今年の正月は何の予定もなくのんびりゆったり過ごしたいと思います。
今年一年が穏やかな一年でありますように。
最近のコメント