2020年9月
箱根駅伝 無観客?
今日のスポーツ新聞の一面が衝撃的すぎて笑える。
関東学生陸連が自粛事項として発表した中に、今年度の主催競技会をすべて無観客で行うとの項目があった事をうけての記事です。確かに箱根駅伝も関東学生陸連の主催競技会だから、杓子定規にとらえれば無観客ということになりますね。どうしても密の状態になるから、沿道での観戦は自粛をという話になるんだろうけどね。どうせなら実施日時とか公開しないで、完全非公開で秘密裏で行われれば、密にならないかもしれない。最もそこまでしてやる意味があるのかという話です。それとこの記事ですけど、折り目のところ上手く使って昔の東スポみたいに無観客は無理とかしてくれれば落ちもつくんだけど。
それにしても他にニュースは無いのかよと思ってしまうけど、こんなご時勢だから無いのかもしれない。これもコロナの影響ですかねえ。
ピエール・ガスリー イタリアGP優勝!Part2
昨日のトーチュウに続き、今日のトーチュウはなんと1面トップでガスリーのイタリアGP優勝を報じています。ホンダエンジンということやF1デビューする前に日本のスーパーフォーミュラに乗っていて日本と何かと縁があるとかさらには昨日中日ドラゴンズの試合がなかった等々の理由が重なったとはいえ凄いぞトーチュウ。
F1初優勝のガスリーですが、これで来年レッドブルの方に移籍するんでしょうか。でもアルファタウリの方がガスリーには合ってる気がする。昨年の最終戦ブラジルGPでのあのハミルトンの猛追をかわしての2位のレースも凄かったし。でも本人的にはやっぱりレッドブル行きたいのかなあ。それから気になるのがサインツです。今回これだけの走りをして改めて実力を示せたんですけど、来年はフェラーリ移籍が決まってます。大丈夫かなあ、今年のフェラーリを見る限りマクラーレンに残ったほうがいいような気がする。まして来年からマクラーレン・メルセデスですから。ミカハッキネンが勝ちまくったあのパッケージですからねえ。でももう決まった事ですし、来年のフェラーリは見違えるように速くなるかもしれないし。まあ来年の話をすると鬼が笑うので、この辺で。
また今回のガスリーの優勝は、フランス人ドライバーにとっては1996年のモナコGPでリジェ無限をドライブして優勝したオリビエ・パニス以来24年ぶりの優勝だそうです。そんなに勝ってないのか。確かにプロスト以降フランス人ドライバーってあんまり記憶にない。
そんなこともあってかファイナルラップ後半のフランスの実況が凄い。まさに絶叫、でもこの気持ち良くわかります。拍手!拍手!おめでとう。
ピエール・ガスリー イタリアGP優勝!
9月6日(日)モンツァサーキットで決勝レースが行われたF1イタリアGPで、
アルファタウリのピエール・ガスリーがF1初優勝を飾った。日本時間で9月
6日の深夜に近い時間帯にも関わらず、9月7日朝刊のトーチュウ最終面で速
報的に記事が出てました。
レースはスター直後からPPのハミルトンが抜け出し快調に周回を重ね5週目ぐらいにはもうレースは決まりだなという雰囲気が漂い、興味は2位以下の争いになっていた頃にマグヌッセンがマシントラブルでコース脇にマシンを止めるとここでセーフティカーが入り、ハミルトンを先頭に各車一斉にピットインと思いきや、ハミルトンとジョビナッティ以外はピットインせず、どうしたのかと思ったらピットレーンクローズドの標識が出ていた。その後ルクレールのクラッシュでレースは赤旗中断に。
赤旗中断中にハミルトンとジョビナッティに10秒のStop&Go課せられ、レース再開後に2人がペナルティを消化するとレースは一変、28週目にガスリーがトップに立ち、終盤にはトップのガスリーを2位のサインツが追い上げる展開に。最期は接戦をわずかにかわしてガスリーが逃げ切りでF1初優勝。2位にはサインツ、そして3位はストロールといういつもとは全く顔触れが違う表彰台でした。それにしてもガスリーよく逃げきったなあ。スピード的にはサインツの方が速かったしあと2周ぐらいあれば抜いてたかもしれない。まあそこはたらればですけどね。
また優勝したアルファタウリは元々はミナルディで昨年まではトロロッソでイタリアのチーム。なのでポディウムではイタリア国歌が流れました。母国グランプリで優勝なんて最高だなあ。
ちなみにトロロッソ時代の唯一の優勝もイタリアGPでした。それがこちら
・S.べッテル初優勝!
久々にドキドキする面白いレースだった。今後も面白いレースが増えるといいんだけど。
最近のコメント