笹巻けぬきすし
この度「笹巻けぬきすし」を食させて頂きました。
何でこんなにかしこまった言い方をするかと言うと、このお鮨何と創業元禄十五年という、実に270年もの伝統を誇る由緒あるお鮨なのです。
巻かれた笹は本物、そして箱も木箱という、さすがにお金か買ってます。そのお値段なんと12コ入り折り詰めで2,562円なり。
で肝心の中味ですが、タネは全部で7種類、なので今回の折り詰めの内5種類は同じネタです。
今回のネタ7種類は、手前から鯛、海老、鰆、おぼろ、白魚、卵、のり(かんぴょう)です。このうち光り物(鰆)と白身魚(白魚)は季節によって変わります。
またこの「 笹巻けぬきすし」の名前の由来ですが、鮨を作る際に、毛抜きで魚の小骨を抜いたことに由来するらしいです。
でまあ、そんな由来あるお鮨の肝心なお味ですが、酸っぱい、というかしょっぱい。いまのお寿司に慣れていると、違和感あるかもしれません。もっとも江戸時代当時は冷蔵庫なんて無い時代ですから、痛まずに保存が効くようにと塩とお酢を多用しているためです。ただ、最初は違和感あったんですけど、食べてるうちに美味しくなってきて、そこにお茶がまた合うんですよ。
これは実に癖になりそうな味ですねえ。さすが270年生き抜いてきたこの味は伊達じゃない。
| 固定リンク
「グルメ」カテゴリの記事
- 香味うどん@小諸そば(2021.01.21)
- とれたてホップ一番搾り(2021.01.07)
- とれたてホップ一番搾り〜2019年収穫〜(2019.11.05)
- とれたてホップ一番搾り〜2020年収穫〜(2020.11.05)
- ネギ塩レモン唐揚げ定食(2020.06.07)
コメント