渋谷から恵比寿にかけてのアート巡り
相変わらずの暑さの中、渋谷から恵比寿にかけて美術館巡りをしてきた。
まずは井の頭線の神泉駅で降りて、渋谷区立松濤美術館で開催中の「藤田嗣治と愛書都市パリ展」へ。
2012年7月31日(火)〜9月9日(日)
藤田嗣治と愛書都市パリ展
渋谷区立松濤美術館
たかが本の挿絵などと、安易な気持ちで行くと、かなり驚かされます。作品の一点一点のクオリティが素晴らしいし、展覧会自体も素晴らしい。やっぱりここはあなどれませんな。
そして松濤美術館から歩いてBunkamura ザ・ミュージアムの「レーピン展」へ。
2012年8月4日(土)〜10月8日(日)
レーピン展
Bunkamura ザ・ミュージアム
これも良かったです。特に人物画や肖像画は素晴らし過ぎて溜め息ものです。そんな中でも、チラシ等に使われている、画家の奥様を描いた「休息ー妻ヴェーラ・レーピナの肖像」はもう凄いね。特にあの表情からは、愛情も感じられます。
そして会場でてエスカレーターで上がってきたら、なんとBunkamura Galleryで「レイモン・サヴィニャック展」をやっていたので早速行ってみた。
2012年9月1日(土)〜9月12日(水)
レイモン・サヴィニャック展
Bunkamura Gallery
レイモン・サヴィニャックは好きなんです。ユーモアがあって見てて楽しい。
さらにはBunkamuraからParcoに移動して、「鋤田正義展 きれい」を見る。
2012年8月25日(土)〜9月17日(月)
鋤田正義展 きれい
Parco Museum
ここまでで渋谷でのアート巡りは終了して、恵比寿に移動。JRで1駅なのでウォーキングでとも思ってけど、暑いので電車で移動です。
そして恵比寿といえば東京都写真美術館という事で行ってきました。そんな東京都写真美術館では現在3つの展覧会が開催中です。
「鋤田正義展 SOUND&VISION」
渋谷よりも扱ってるテーマが広くて、展示も面白い。
「田村彰英展 夢の光」
定点観測って面白いねえ。それと写真によっては絞れてるなあという印象の写真があって、個人的にそういう写真は大好きなのです。
「自然の鉛筆 技法と表現」
ここでは撮った写真をどういったものに表現していくか、といったこのと歴史です。展示数も沢山あって、それに解説も展示されていてゆっくり見ていくと面白いというか、ためになる展示です。
これだと鋤田さんの展覧会ポスターが見えないので、逆方向からもう1枚。
どの展覧会も面白かった。でも本当はこの後日本橋三越で「ジミー大西展」さらには夜「アベンジャーズ」を観ようと思っていたんですけど、東京都写真美術館終わったところで限界という事で、終了とあいなりました。
まあ、1日でこれだけ行ければ十分です。残りは後のお楽しみということで。
| 固定リンク
「アート」カテゴリの記事
- 国立西洋美術館 世界遺産に登録。(2016.07.17)
- 練馬区立美術の森緑地(2015.05.18)
- 渋谷から恵比寿にかけてのアート巡り(2012.09.09)
- エキからエコ(2012.08.19)
- 本郷新 わだつみのこえ(2004.10.31)
コメント