柳家小三治一門会@よみうりホール
2011年9月27日(火)
柳家小三治一門会
よみうりホール
有楽町のよみうりホールでの、柳家小三治一門会に行ってきた。小三治師匠の一門会に行くのは、久し振りなような気がする。
という事で、最初に登場するのは柳家ろべえ。ろべえは喜多八師匠のお弟子さんです。本当は、やじろべえとなって、弥次さん喜多さんの師弟になるはずだったのが、まだ半人前だからろべえとなったそうです。そして、ろべえのお題が「平林」。この噺初めて聞きました。出来はそれなりといったところでしょうか。
そして二番目に登場は、すっかり師匠という響きが定着した柳家三三。いわゆる若手と呼ばれる噺家の中では、突出してる感じがします。本当は若手じゃなくて、年寄りなんじゃねえの、と疑いたくなるくらいです。そんな三三のお題が「看板のピン」。でも、やっぱり上手かったなあ。聞いてて、だれるところほとんど無かった。
そして仲入り前は、喜多八師匠。毎度の事ながら、喜多八師匠素晴らし過ぎです。今回台詞を話さず、仕草だけで表現するあたり、良かったなあ。途中から、笑いが止まらなくなってしまいそうで、参りました。以前やっぱりこの会で「鈴ヶ森」聞いた時は、まじめに笑い死ぬかと思いましたよ。そんな喜多八師匠のお題は「短命」。う〜ん、やっぱり喜多八師匠は偉大だな。
仲入り後は、柳家そのじ。三味線弾きながら歌を披露してくれました。三味線の音色は良いねえ、何かとっても落ち着く。
そして最後は、お待ちかねの柳家小三治師匠。一門会ということで、自分の修業時代の話や、弟子達のエピソードなんかを話してました。喜多八師匠への小言が、いつも同じで「どうしてそんなに陰気なんだ」って言うのも笑える。そんな小三治師匠のお題は「うどん屋」。もう小三治師匠のうどんを食べる様子は、もはや芸術の域。見ているだけで、よだれが出てきそうです。
今回も楽しい一門会でした。それにしても、小三治一門はレベルが高い。そして今回のお題はこちら、
次は練馬での一門会。こっちも行きたいのだが。
| 固定リンク
「落語」カテゴリの記事
- 立川志の輔師匠 退院(2021.01.08)
- 立川志の輔師匠 肺炎のため入院(2021.01.04)
- 立川志の輔師匠@男の隠れ家(2018.01.11)
- 秘密の小三治@新宿文化センター(2017.11.30)
- 柳家小三治・三三親子会@関内ホール(2017.10.29)
コメント