「アートな路線」制覇の旅 その3 そして完結
ひょんなことから始まったこの企画(と言う程でもないですけど)も、今回ようやく完結です。
と言う事で、今回最初の駅は、西早稲田駅。ここは2作品です。
まずはこちら、
「大宇宙にはばたく」天津恵
こういう色使いとか構図とか、結構ツボです。見みてて楽しい作品でしたねえ。
そしてもう一作品がこちら、
「地下鐵道之圖」山口晃
いまや押しも押されもしない山口晃ワールド。どこから見ても100%山口晃さんの作品です。
続いて雑司が谷駅
ここは1アーチィスト2作品です、
まずは、目白通り改札口の所にある作品がこちら、
そして池袋方面改札口の所にある作品がこちら、
ここでの2作品は、雑司が谷の今昔をテーマにしたものです。それはそうと、雑司が谷駅は、2作品展示されている事を、すっかり忘れてました。たまたまこの駅で下車して、出たのとは逆の改札から入ったので気がついた。危なかった。
いよいよ最後の目的地池袋駅へ。
そして池袋駅で展示されている作品はこちら、
「幸せのリング」宮田亮平
やっと最後の「幸せのリング」にたどり着いたので、幸せになれるといいんですが。それから、この「幸せのリング」の作者宮田亮平さんは、何と東京藝術大学学長だそうです。そして東京駅の「銀の鈴」の作者という、いやはやびっくりです。
ということで、副都心線全駅のパブリックアートを見る旅、めでたく完結です。まあ旅と言う程でもないですけど、それでも数回に渡ってしまったので旅でもいいかなと。
今回たまたま営団副都心線でしたけど、結構多くの地下鉄の駅にパブリックアートのようなものありますね。今回わりとその辺意識しながら回ったので、今までは気がつかなった所も、新たな発見がありました。ただ地下鉄の乗り換えや乗り降りは、急いでいる事が多いので、足早に行ってしまう事が多いんですけど、ちょっと周りを見ると意外な発見があって面白いかもしれません。
急いでばっかりいないで、周りを見る余裕も必要かもしれない。そんな事に気づかされた、今回の旅でした。
それから、いままでの経緯はこちらから、
・アートな路線
・「アートな路線」制覇の旅 その1
・「アートな路線」制覇の旅 その2
| 固定リンク
「アートな路線」カテゴリの記事
- 「アートな路線」制覇の旅 番外編(2010.02.28)
- 「アートな路線」制覇の旅 その3 そして完結(2010.02.27)
- 「アートな路線」制覇の旅 その2(2010.02.12)
- 「アートな路線」制覇の旅 その1(2010.01.30)
- アートな路線(2009.10.18)
コメント