おおとり寄席
平成18年3月4日(土)
おおとり寄席
クレアこうのす
落語会「おおとり寄席」を見に鴻巣へ行ってきました。場所は、クレアこうのす。ずいぶん洒落た名前だと思ったら、何のことはない鴻巣市文化センターのことだったんですねえ。最近こういうパターンが多い。
お目当ては、勿論柳家小三治師匠です。ただ、この日は独演会ではないので、他の噺家さんや色物さんも登場しました。
出演者と御題は以下の通り、
1.三遊亭遊馬「佐野山」
まだ二つ目さんです。まだまだ若手だけあって、威勢がいい。これからといったところでしょうか。
2.桂小米朝「七段目」
去年相模原で見た「米朝・小三治二人会」の時に初めて見て今回が二回目。ネタも同じ「七段目」、まくらもだいたい同じ。でも、小米朝さんの「七段目」は面白い。前回初めて見た時も大爆笑でしたけど、今回も大爆笑。話の筋もわかってるんだけど笑ってしまう。
3.三遊亭楽太郎「禁酒番屋」
笑点でお馴染みの、楽太郎師匠。でも生で落語聞くのは今回が初めて。さすがに安定してまして、安心して聞けます。「禁酒番屋」という話は、結構いろんな噺家さんで聞いてます。それぞれ聞き比べてみると面白い。
-仲入りー
4.翁家社中「太神楽曲芸」
こういう伝統芸能は、きちんと残っていって欲しいと思う。こういう色物は大好き。
5.柳家小三治「初天神」
今年初めての小三治師匠の落語です。どうしても聞きたくて鴻巣までやってきました。
今回は、師匠の独演会ではないので、まくらは短めです。そして噺の御題は、「初天神」。この噺を生で聞くのは実は初めてです。相変わらずの大笑い。ただ飴玉のシーンをもやってほしかった。まあ、時間の関係でしょうがないけど。
| 固定リンク
「落語」カテゴリの記事
- 立川志の輔師匠 肺炎のため入院(2021.01.04)
- 立川志の輔師匠@男の隠れ家(2018.01.11)
- 秘密の小三治@新宿文化センター(2017.11.30)
- 柳家小三治・三三親子会@関内ホール(2017.10.29)
- 柳家喜多八「喜多八膝栗毛 特選名演集2017」(2017.06.16)
コメント