銅版画の地平
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション銅版画の地平Ⅱ
浜口陽三と銅版画の現在
深沢幸雄・加納光於・柳澤紀子・池田良二・山本容子・山口啓介
2004年11月26日(金)~2005年2月27日(日)
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
半蔵門線水天宮前駅のすぐ近くにある、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションで、「浜口陽三と銅版画の現在」という展覧会を見てきた。
浜口陽三は、1909年にヤマサ醤油株式会社の先々代の社長である濱口儀兵衛の三男として、和歌山県に生まれた。その後、1948年から本格的に銅版画の制作を始め、1955年にカラーメゾチントという、4版の銅板を刷り合わせて独特のグラデーションで豊かな諧調を表現する、銅板画の新しい技法を開拓。この技法の開拓によって、1960年代から現代に至るまで、銅版画の表現は多様な広がりと強烈なイメージを展開している。
で、まず浜口陽三の作品が展示されている。どの作品も4版刷りのため、綺麗な調子で表現されている。「西瓜」は赤が綺麗で良い味出してます。また「暗い背景のびんと黄色いレモン」や「壺ととうがらし」はちょっと暗めの色合いが良い。「パリの屋根」これどこかで見たことあると思ったら、高浜市やきものの里かわら美術館のホームページのトップページに掲載されてました。また「22のさくらんぼ」は色合いが良い。銅版画でこんなに微妙な感じもでろんですねえ、驚きました。また、浜口陽三の創作道具も展示されています。
この他にも、現在活躍中の6人の銅版画家の作品も展示されています。深沢幸雄の作品は、幻想的でちょっと不思議な感じがして格好いい、「星屑劇場」「凍れる歩朗廊(ベーリング海峡)」等々。また、池田良二の「円環する焔」良いです。また「記憶の沈殿」は赤が強烈で凄いインパクトあります。加納光於の作品は、どれも色が鮮やか。山本容子の作品は、どれも楽しい。「Okay」は実際に音楽が流れてきそう。「Shuji Terayama」は良い雰囲気だしてます。特に開いた指に書かれた蝶と指の内側赤く塗ってあるところとか、凄く良い。
他にも柳澤紀子や山口啓介の作品も展示されている。
今回初めて行きましたけど、首都高速のすぐそばにあるのに静かで良い雰囲気のミュージアムでした。また行きたい。今回展示されていた深沢幸雄の展覧会が、千葉市美術館で現在開催中です。こっちも見たい。
| 固定リンク
「展覧会」カテゴリの記事
- 2020年 展覧会ベスト5(2020.12.31)
- 2019年 展覧会ベスト10(2019.12.30)
- 2018年 展覧会ベスト10(2018.12.30)
- 横山操展 〜アトリエより〜(2018.10.15)
- 河井寛次郎展(2018.09.16)
コメント