佐藤哲三展
没後50年 佐藤哲三展ー新潟 蒲原平野に生きた画家ー」
2004年9月25日(土)~11月7日(日)
東京ステーションギャラリー
9月30日(土)に、東京ステーションギャラリーにて開催中の、「[没後50年]佐藤哲三展ー新潟 蒲原平野に生きた画家ー」を見てきました。
偶然この展覧会のチラシを見て、それまで佐藤哲三という名前は、知りませんでしたが、そのチラシに印刷されている、「赤帽平山氏」「みぞれ」の2作品をが見たくて、行ってきました。
生涯を通じて、新潟県を拠点にして制作を続け、その土地に暮らす人達や風景を描き続けた画家です。
「赤帽平山氏」をはじめ「郵便脚夫宮下君」「農村託児所」「苦悩」「農婦」といった作品どの作品も、人間の表情が凄くよく描かれています。
「原野」「秋」「みぞれ」「帰路」「蒲原風景」「五月風景」といった、風景を描いた作品も力強く臨場感があります。病と闘いながらの作品とは思えない力強さ。
また、佐藤が力を入れた、児童画教育の作品や、佐藤自ら作った紙芝居も展示されていた。特に児童画教育には熱心だったようです。その他にも、数多くの素描が展示されており、その中にも素晴らしい作品は多い。
そして、最後のブースを出る所に展示されていた「ふくろう」。目つきが鋭くて、以前観た鞍掛徳麿の「ふくろう」に匹敵するくらい素晴らしい。
楽しい展覧会でした、雨の中行って良かった。東京ステーションギャラリーも久々に行きましたけど、この美術館は個人的には、東京都庭園美術館と並んで好きな美術館なんです。
あと、今回の佐藤哲三展は、11月7日(日)まで開催、その後2005年1月29日(土)から、神奈川県立近代美術館 鎌倉で巡回とのことです。
| 固定リンク
「展覧会」カテゴリの記事
- 2020年 展覧会ベスト5(2020.12.31)
- 2019年 展覧会ベスト10(2019.12.30)
- 2018年 展覧会ベスト10(2018.12.30)
- 横山操展 〜アトリエより〜(2018.10.15)
- 河井寛次郎展(2018.09.16)
コメント